WEEKLY OCHIAI
”未来のコモンズとコミュニティ”を考える
*ご視聴には会員登録が必要です
鄙のまれびと
地球と共生できるコミュニティガイアヴィレッジを実現したい
【主な映像出演】
「NHK BSプレミアムニッポンぶらり鉄道旅」(2015/9)
事業計画学科風見教授が東松島市で取り組む「森の学校」プロジェクトを紹介
「TBC東北放送Nスタみやぎ」(2015/12)
『シリーズ東西線(3) 市の財政計画 まちづくり検証』特集の中で事業構想学部風見教授のコメントを紹介
「KHB東日放送スーパーJチャンネルみやぎ」(2015/12)
同年12月6日に開業した仙台市地下鉄東西線に関する特集の中で、コメンテーターとして出演
「東北放送Nスタみやぎ」(2016/1)
事業計画学科風見教授と仙台市長との新春対談。震災復興、市民協働、地下鉄東西線などについて意見交換
「東北放送Nスタみやぎ」(2016/4)
仙台駅前再開発に関する特集で、事業構想学部風見教授のコメントを紹介
【主な新聞掲載】
<2015/10/28>
河北新報朝刊
「市民協働基本方針 市長に在り方答申/仙台市推進委」
仙台市協働まちづくり推進委員会は仙台市が本年度策定する市民協働の基本方針の在り方を奥山市長に答申。委員長は事業計画学科風見教授。
<2015/12/15>
建設通信新聞
「社会的共通資本の学校づくり展開」
事業計画学科の風見教授が東松島市で取り組む森の学校プロジェクト
について紹介。
<2015/12/19>
河北新報朝刊
「亘理町第5次総合発展計画」
重点16項目など答申。審議会会長は事業計画学科風見教授。
<2016/2/3>
石巻かほく
「7日に開かれる『未来につなぐ宮戸と野蒜のたから』をテーマにした鼎談
「森と海のグランドデザイン」に事業計画学科風見教授が出席。
<2016/2/10>
石巻かほく
「野蒜、宮戸地区まちづくり鼎談「森と海のグランドデザイン」で意見交換」
事業計画学科風見教授がコーディネーターを務めた。
<2016/3/27>
河北新報朝刊
「塩釜市海と社の景観審議会は景観計画案をまとめ、市長に答申」
審議会会長事業計画学科風見教授の要望を紹介。
<2016/11/18>
大崎タイムス
「大崎市総合計画審議会は第2次大崎市総合計画案を伊藤市長に答申」
会長の事業計画学科風見教授は「大崎市の宝や持ち味を生かし、計画を実行してほしい」と要望
<2017/1/30>
河北新報朝刊
「図書館建設を検討している富谷市はシンポジウムを開催。事」
業計画学科風見教授ら3人が講演。市長も加わったパネル討論で、図書館整備の在り方について意見を交わした。
<2017/4/11>
河北新報 朝刊
「東日本大震災で被災し、2017年1月に新校舎が落成した東松島市立宮野森小学校について」
<2017/5/7>
河北新報 朝刊
「かたる 奥山市政の通信簿:(3)市民協働について」
<2018/9/25>
建設産業新聞朝刊[東北版]
「[官民連携のまちづくり]探る 東北PPP・PFI協会 塩釜・地域連携フォーラム」
<2019/1月8>
「泉パークタウンウェブサイト『泉パークタウンな人々』」
自然と共生するライフスタイルを実現する泉パークタウンの未来
<2019/5月12>
河北新報朝刊22面
「復興から学ぶ市民参加型のまちづくり、連携活かして情報共有」
<2019/6/5>
河北新報オンラインニュース「石巻かほく」
宮城大生、石巻・牡鹿でフィールドワーク、RAF関係者ら講義
<2019/6/12>
環境新聞2面
「地域の教育・研究機関と『持続可能な地域づくり』、『志の連鎖』によるサスティナブルコミュニティデザイン-森の学校『東松島市立宮野森小学校』の挑戦」
<2019/7/25>
河北新報25面
「富谷市『とみぷら』開設1周年」
起業家マインド伝授、宮城大副学長が講演
<2019/8/28>
WeeklyNews 西の風11面
「被災地に『森の学校』を建てる」
<2019/9/11>
環境新聞2面
「地域の教育・研究機関と、持続可能な地域づくり、震災の教訓を未来に生かす地域人材育成プログラム~コミュニティ・プランナープログラム~」
<2019/9/17>
河北新報15面
「アースデー環境に思い、富谷で野外イベント」
<2019/11/29>
日刊建設産業新聞
「市立病院、庁舎移転の一体整備など-登米市まちづくりで7案提示、地域活性フォーラムとうほくPPP・PFI協会」
<2019/12/1>
大崎タイムス
「”支所をキャンプ場に”官民連携公共施設検討、7プロジェクト発表、建築士ら新たな活用提案」
<2019/12/6>
時事通信社iJAMP
「まちづくりでPPP・PFI活用=NPOの7提案受け-宮城県登米市」
<2019/12/13>
河北新報17面
「地域活性化策先進事例学ぶ、登米でPFIフォーラム、公共施設の在り方議論」